



<自筆文献>
「Chaosmos’05-Unreal Reality 辿りつけない光景」カタログp47、佐倉市立美術館、2006年
「線の迷宮Ⅱ‐鉛筆と黒鉛の旋律」出品作家解説p1、目黒区美術館、2007年
「見ることの在り処」―「I BELIEVE」カタログp50-51、富山県立近代美術館、2009年
「見る事、記憶、描く事」「Nearest Faraway|世界の深さのはかり方」リーフレット
東京都現代美術館、2011年
「17th DOMANI・明日」カタログp25, 114-121 国立新美術館、2014年
<個展>
新見隆「線、海からの帰還‐関根直子に」
「線、海からの帰還」αmプロジェクト/風景の奪還vol.5リーフレット、武蔵野美術大学、2004年
西村智弘「関根直子:多面体としての絵画」
「9月の庭」リーフレット、art space kimuraASK?、2009年
新見隆「舞踏の絵画、あるいは冬の花火 ―関根直子に」
「9月の庭」ASK?ホームページ、art space kimuraASK?、2009年
<カタログ>
西村智弘「風景への戦略」
「Chaosmos’05-Unreal Reality 辿りつけない光景」p6-9佐倉市立美術館、2006年
黒川公二「辿りつけない光景について」
「Chaosmos’05-Unreal Reality 辿りつけない光景」p10-11 佐倉市立美術館、2006年
降旗千賀子「鉛筆と黒鉛の奏でるもの‐絵画表現としての可能性」
「線の迷宮Ⅱ‐鉛筆と黒鉛の旋律」p82-85 目黒区美術館、2007年
解説:降旗千賀子
「VOCA展2008 現代美術の展望‐新しい平面の作家たち」p48,49 上野の森美術館、2008年
麻生恵子「「信じる」ことについて-日本の美術家7人をめぐって」
「I BELIEVE」p8-14 富山県立近代美術館、2009年
解説、インタビュー:Jean de Loisy
「Doubles Lumieres」p7-10 パリ日本文化会館、2010年
鎮西芳美「Nearest Faraway|世界の深さのはかり方」
「Nearest Faraway|世界の深さのはかり方 MOTアニュアル2011」p12-32 東京都現代美術館、2011年
解説:谷新
「VOCA展2012 現代美術の展望‐新しい平面の作家たち」上野の森美術館、2012年
鎮西芳美「彫刻と絵画 その発生の場」戸谷成雄×関根直子
「開館20周年記念MOTコレクション特別企画第二弾 コンタクツ」p3 東京都現代美術館、2014年
新見隆「光の軌跡」
「VOCA展2016 現代美術の展望‐新しい平面の作家たち」上野の森美術館、2016年
光田由里「線の場―四人の作家に、二木直巳 関根直子 細井篤 淤見一秀」
「Perspective Exhibition」ギャラリエアンドウ、2017年
<関連文献>
小泉森弥「関根直子/鉛筆でしか鉛筆にしか」
「ウェブデザイニング」p126-131 (株)毎日コミュニケーションズ、2006年11月号
田中三蔵「『辿りつけない光景』展、偽装・粉飾技術で世界を暴く」
朝日新聞、2006年2月26日夕刊
大谷省吾「もどかしさの奥にあるもの」
「美術手帖」vol.58 ,no.880,p196-197、株式会社美術出版社、2007年10月号
宝玉正彦「鉛筆が織りなす黒の世界」
日本経済新聞p44 2007年8月22日(水)
編集部「たかが鉛筆というなかれ」
「アート・トップ」p90-91 芸術新聞社、2007年9月号no.217
鈴木勝雄「無限の襞に迷い込む」
「美術手帖」p180-181 株式会社美術出版社、2007年10月号
藪前知子「「私は信じる」と発語するとき」
「美術手帖」vol62, no932, p252-253株式会社美術出版社、2010年1月号
解説:新見隆
「VOCA展2016 現代美術の展望‐新しい平面の作家たち」上野の森美術館、2016年
Renaud Ego「Naoko Sekine, au regard du dessin 」2021年
<web>
中島水緒「モノクロームは語る」
PEELER、2008年
ARIMA MAKIKO インタビュー
AZITO、2012年10月10日
HIRAKI MASUNAGA
AZITO,2014年9月27日